ライフラインのメーター交換についての画像

ライフラインのメーター交換について

建物維持・室内設備関連

池田 綾子

筆者 池田 綾子

管理営業部の池田です。オーナー様と入居者様、双方が安心してお取引できるよう、建物の維持管理から入居者様対応まで、スムーズな運営をサポートします。「空室対策」や「修繕・リフォームのご相談」などもお任せください!安心して管理をお任せいただけるよう、きめ細やかな対応を心がけています。

建物(戸建・マンションを問わず)を所有すると、定期的にライフラインのメーター交換が必要になります。
これは賃貸物件だけでなく、一般の戸建住宅でも同様に行われるものです。

ここでは、特に賃貸物件におけるメーター交換の理由や流れ、対応についてまとめました。

1. 交換の理由
水道・ガス・電気のメーターは、計量の精度を保つため、計量法などの規定に基づいて一定期間ごとに交換されます。
長期間使用すると劣化し、正確な計測ができなくなる可能性があるためです。

2. 交換の時期
各メーターの交換周期は以下の通りです。
・電気メーター:10年ごと


・ガスメーター:7年~10年ごと(種類による)


・水道メーター:8年ごと


交換時期が近づくと、各業者(電力会社・ガス会社・水道局など)から通知が届き、作業が実施されます。

3. 交換時に発見される可能性のある不具合
メーター交換の際には、以下のような不具合が見つかる場合があります。
・配管の老朽化・錆び:特に古い建物では、水道管やガス管の劣化が発覚することがあります。
・ガス漏れ:ガスメーター交換時に漏れが確認されるケースがあります。
・電気設備の不具合:古いブレーカーや配線の問題が発見されることがあります。
これらの不具合が見つかった場合、業者から修理・対応の案内があるため、必要に応じて専門業者へ依頼することが必要です。

4. 入居者への対応
メーター交換時は、短時間ながらライフラインの供給が一時的に停止することがあります。
業者から入居者へ事前に通知されますが、念のためオーナー様や管理会社からも以下の対応をするとスムーズです。
・事前に入居者へ「短時間の供給停止があること」を伝える
・交換作業時に立ち会いが必要か確認する(通常は不要)
・入居者からの問い合わせには、業者の案内に基づいて対応する

5. 交換の流れ
1. 業者が交換時期を確認し、事前通知を送付(入居者・管理会社宛て)
2. 指定日に業者が訪問し、メーターを交換(通常30分以内で完了)
3. 作業完了後、業者がメーターの作動確認を実施
4. 問題がなければ完了通知が届き、通常通り利用可能に
メーター交換は基本的にオーナー様が直接対応する必要はありませんが、入居者からの問い合わせや、交換時に発覚した不具合の対応が必要になる場合があります。

まとめ
建物を所有すると、こうした定期的な設備交換が発生します。メーター交換自体は業者が手配し、費用負担もありませんが、建物の老朽化による影響などが判明することもあるため、必要に応じて適切な対応を行うことが大切です。


”建物維持・室内設備関連”おすすめ記事

  • 「新耐震基準」と「旧耐震基準」の違いとは?地震に強い建物の見分け方の画像

    「新耐震基準」と「旧耐震基準」の違いとは?地震に強い建物の見分け方

    建物維持・室内設備関連

  • アスベスト(石綿)とは?健康への影響とオーナー様・入居者様が知っておくべきことの画像

    アスベスト(石綿)とは?健康への影響とオーナー様・入居者様が知っておくべきこと

    建物維持・室内設備関連

  • 梅雨の時期に多いトラブルとその対策の画像

    梅雨の時期に多いトラブルとその対策

    建物維持・室内設備関連

  • 内見時にチェックされる「共用部のお手入れ」ポイントとは?の画像

    内見時にチェックされる「共用部のお手入れ」ポイントとは?

    建物維持・室内設備関連

  • ゴミ捨て場・町内会・不法投棄の問題をトータルで把握しようの画像

    ゴミ捨て場・町内会・不法投棄の問題をトータルで把握しよう

    建物維持・室内設備関連

  • 意外と劣化している?玄関ドアのチェックポイントと対策の画像

    意外と劣化している?玄関ドアのチェックポイントと対策

    建物維持・室内設備関連

もっと見る