意外と劣化している?玄関ドアのチェックポイントと対策の画像

意外と劣化している?玄関ドアのチェックポイントと対策

建物維持・室内設備関連

池田 綾子

筆者 池田 綾子

管理営業部の池田です。オーナー様と入居者様、双方が安心してお取引できるよう、建物の維持管理から入居者様対応まで、スムーズな運営をサポートします。「空室対策」や「修繕・リフォームのご相談」などもお任せください!安心して管理をお任せいただけるよう、きめ細やかな対応を心がけています。

玄関ドアは建物の「顔」となる重要な部分ですが、毎日の使用や風雨・紫外線の影響を受け続けることで、知らないうちに劣化が進んでいることがあります。鍵のかかりにくさやドアの色あせ、小さなひび割れなどの変化を放置すると、防犯性の低下や修理費用の増大につながることも。特に賃貸物件では、玄関の印象が入居者満足度や物件の価値にも影響を与えるため、定期的な点検と適切なメンテナンスが必要です。

本記事では、玄関ドアの劣化のサインや適切な対策について詳しく解説します。




1. 玄関ドアの劣化が進む理由


玄関ドアは屋外に面しているため、以下のような要因で劣化が進みます。

  • ・雨風や紫外線による影響:金属製のドアはサビ、木製のドアはひび割れや腐食のリスクが高まる。

  • ・開閉の繰り返しによる摩耗:ヒンジ部分や鍵の動作がスムーズでなくなる。

  • ・防犯性能の低下:古いドアや劣化した鍵はピッキング被害に遭いやすくなる。



2. 劣化のサインとは?


玄関ドアが劣化しているかどうかは、以下のポイントをチェックすることで確認できます。

  • ・鍵がかかりにくい、開閉がスムーズでない

  • ・ドア表面の色あせ、サビ、ひび割れ

  • ・断熱性や気密性の低下(隙間風が入る)

  • ・ドアノブやヒンジ部分から異音がする

  • ・ゴムパッキンの劣化による雨漏りや隙間風の発生


3. 放置するとどうなる?


玄関ドアの劣化を放置すると、以下のようなリスクが発生します。

  • ・防犯性の低下:鍵のかかりが悪いと、不正侵入のリスクが高まる。

  • ・ドアの歪みが進み修理費用が増大:ドア全体を交換しなければならなくなる場合も。

  • ・賃貸物件では入居者の満足度低下:古びた玄関は物件の第一印象を悪くし、空室リスクにつながる。


4. 劣化を防ぐためのメンテナンス方法


定期的なメンテナンスを行うことで、玄関ドアの寿命を延ばすことが可能です。

  • ・定期的な清掃と塗装(木製・金属製で異なる対策)

    •  ・木製ドア:防水塗装を施し、ひび割れを防ぐ。

    •  ・金属製ドア:サビ防止のために防錆剤を塗布。

  • ・鍵やドアノブの点検・交換

    •  ・鍵の動作が悪くなったら早めに交換。

  • ・パッキンやドアクローザーの交換

    •  ・劣化したパッキンは隙間風や雨漏りの原因に。

    •  ・ドアクローザーの不具合はドアの開閉に支障をきたす。


5. 交換のタイミングと費用の目安


以下のような場合、玄関ドアの交換を検討する必要があります。

  •     ・開閉が困難になっている

  •  ・異音がする、歪みが目立つ

  •  ・腐食やサビがひどい

  •  ・鍵の防犯性能が低い(古い鍵を使用している)

・費用の目安

  •  ・ドア交換費用:15万~40万円(素材や仕様による)

  •  ・鍵の交換費用:1万~3万円(防犯性の高い鍵は高額)

  •  ・ドアクローザーの交換費用:5千円~1万5千円


補助金や助成金制度が利用できる場合もあるため、自治体の情報を確認してみるのも良いでしょう。


6. まとめ

玄関ドアは日々の使用で劣化が進みますが、適切なメンテナンスを行うことで寿命を延ばすことができます。

劣化のサインを見逃さず、早めの対応を心掛けることが大切です。

特に賃貸物件では、入居者の満足度にも関わるため、定期的な点検や必要に応じた修理・交換を検討しましょう。77




”建物維持・室内設備関連”おすすめ記事

  • 「新耐震基準」と「旧耐震基準」の違いとは?地震に強い建物の見分け方の画像

    「新耐震基準」と「旧耐震基準」の違いとは?地震に強い建物の見分け方

    建物維持・室内設備関連

  • アスベスト(石綿)とは?健康への影響とオーナー様・入居者様が知っておくべきことの画像

    アスベスト(石綿)とは?健康への影響とオーナー様・入居者様が知っておくべきこと

    建物維持・室内設備関連

  • 梅雨の時期に多いトラブルとその対策の画像

    梅雨の時期に多いトラブルとその対策

    建物維持・室内設備関連

  • 内見時にチェックされる「共用部のお手入れ」ポイントとは?の画像

    内見時にチェックされる「共用部のお手入れ」ポイントとは?

    建物維持・室内設備関連

  • ゴミ捨て場・町内会・不法投棄の問題をトータルで把握しようの画像

    ゴミ捨て場・町内会・不法投棄の問題をトータルで把握しよう

    建物維持・室内設備関連

  • 賃貸物件の収納設備の変化と現代化のポイントの画像

    賃貸物件の収納設備の変化と現代化のポイント

    建物維持・室内設備関連

もっと見る