梅雨の時期に多いトラブルとその対策の画像

梅雨の時期に多いトラブルとその対策

建物維持・室内設備関連

池田 綾子

筆者 池田 綾子

管理営業部の池田です。オーナー様と入居者様、双方が安心してお取引できるよう、建物の維持管理から入居者様対応まで、スムーズな運営をサポートします。「空室対策」や「修繕・リフォームのご相談」などもお任せください!安心して管理をお任せいただけるよう、きめ細やかな対応を心がけています。

梅雨の季節は、賃貸物件の管理において特に注意が必要なトラブルが増える時期です。
湿気や雨による影響で、建物や設備に様々な問題が起こりやすくなります。
今回は、梅雨に多いトラブルとその対策をまとめました。

1. カビ・結露の発生
原因: 梅雨の高湿度で室内の湿気が増え、壁や窓、クローゼット内にカビや結露が発生しやすくなります。
影響: 入居者の健康被害(アレルギーや喘息悪化)や建物の劣化、内装の損傷につながります。
対策
・定期的な換気を促す(窓の開放、換気扇の使用)
・除湿器の設置を推奨
・壁紙やクロスの防カビ仕様を活用
・カビが発生した場合は早めに清掃・除去



2. 雨漏り・浸水
原因: 強い雨や長雨により屋根・外壁の劣化部分から雨水が侵入することがあります。
影響: 室内の家具や床材の損傷、構造体の腐食など深刻な被害に繋がります。
対策
・梅雨入り前の屋根や外壁の点検・補修を実施
・排水溝や雨どいの詰まりをチェック・清掃
・早期発見のため、定期巡回や入居者からの報告を促す



3. 湿気による設備不具合
原因: 湿度の上昇でエアコンや換気設備の故障が起こりやすいです。
影響: 快適な居住環境が損なわれ、修理費用がかさむことも。
対策
・アコンのフィルター清掃やメンテナンスの実施
・換気設備の正常動作を確認
・入居者に適切な使い方を案内



4. 害虫の発生
原因: 湿気が多いとゴキブリやダニ、カビが好む虫が増えることがあります。
影響: 入居者の不快感や衛生問題の原因に。
対策
・物件周辺の清掃強化
・害虫駆除サービスの利用検討
・入居者にこまめな換気・清掃を促す



まとめ
梅雨の時期は湿気と雨によるトラブルが多発しますが、事前の点検や定期的なメンテナンス、入居者への適切な情報提供でトラブルを最小限に抑えられます。
オーナー様・管理者様は、早めの対策で安心・快適な住環境を維持しましょう。


”建物維持・室内設備関連”おすすめ記事

  • 「新耐震基準」と「旧耐震基準」の違いとは?地震に強い建物の見分け方の画像

    「新耐震基準」と「旧耐震基準」の違いとは?地震に強い建物の見分け方

    建物維持・室内設備関連

  • アスベスト(石綿)とは?健康への影響とオーナー様・入居者様が知っておくべきことの画像

    アスベスト(石綿)とは?健康への影響とオーナー様・入居者様が知っておくべきこと

    建物維持・室内設備関連

  • 内見時にチェックされる「共用部のお手入れ」ポイントとは?の画像

    内見時にチェックされる「共用部のお手入れ」ポイントとは?

    建物維持・室内設備関連

  • ゴミ捨て場・町内会・不法投棄の問題をトータルで把握しようの画像

    ゴミ捨て場・町内会・不法投棄の問題をトータルで把握しよう

    建物維持・室内設備関連

  • 意外と劣化している?玄関ドアのチェックポイントと対策の画像

    意外と劣化している?玄関ドアのチェックポイントと対策

    建物維持・室内設備関連

  • 賃貸物件の収納設備の変化と現代化のポイントの画像

    賃貸物件の収納設備の変化と現代化のポイント

    建物維持・室内設備関連

もっと見る