玄関の扉の画像

玄関の扉

対応方法

池田 綾子

筆者 池田 綾子

管理営業部の池田です。オーナー様と入居者様、双方が安心してお取引できるよう、建物の維持管理から入居者様対応まで、スムーズな運営をサポートします。「空室対策」や「修繕・リフォームのご相談」などもお任せください!安心して管理をお任せいただけるよう、きめ細やかな対応を心がけています。

建物の気密性が高くなることで、特に玄関ドアや窓の開閉に不便を感じることがあります。

気密性の高い建物では、空気の流れが制限されるため内外の圧力差が生じて、ドアや窓が開けにくくなることがあります

気密性が高いことは省エネや防音の利点がある反面、こうした問題を引き起こすこともあります。

以下に、気密性を解消するためのいくつかの方法を紹介します。


【換気を改善する】

・換気扇の使用:

換気扇を活用して、室内の空気をこまめに循環させることが重要です。

特に湿気が原因で開けにくくなっている場合、換気扇で湿度をコントロールすることが有効です。

・窓の開閉時に換気:

扉や窓を開ける際には、数分間しっかりと換気することで、室内外の空気圧を調整できます。

完全に密閉する前に短時間でも空気を入れ替えるとよいでしょう。

・給気口を開ける:

 給気口は通常、壁に取り付けられている小さな通気口です

。主に室内の空気を外に抜けさせ、外気を取り入れるために設置されています。

部屋の空気を循環させ、湿気や温度差による圧力差を和らげる効果があります。


【湿度管理を行う】

  • ・除湿機の使用:
  • 湿気が原因で木製の扉や窓が膨張している場合、除湿機を使うことで室内の湿度を調整し、ドアや窓の動きがスムーズになります。
  • エアコンの活用
  • 乾燥を促すためにエアコンを使用することでも、湿気を抑えてドアや窓の膨張を防げます。



寒い日が続いてますので、ついつい閉め切りになりがちですが外出前に対策してみてください。



”対応方法”おすすめ記事

  • ゲリラ豪雨による水災被害時の賃貸住宅の対応と公的支援まとめの画像

    ゲリラ豪雨による水災被害時の賃貸住宅の対応と公的支援まとめ

    対応方法

  • ゴミの出し方、間違っていませんか?の画像

    ゴミの出し方、間違っていませんか?

    対応方法

  • 台風シーズンに注意!給湯器の不具合とその原因とは?の画像

    台風シーズンに注意!給湯器の不具合とその原因とは?

    対応方法

  • 【賃貸管理】入居者様からの「植栽トラブル」相談、どう対応する?の画像

    【賃貸管理】入居者様からの「植栽トラブル」相談、どう対応する?

    対応方法

  • 賃貸物件で信頼関係が崩れたときの対応と退去の進め方の画像

    賃貸物件で信頼関係が崩れたときの対応と退去の進め方

    対応方法

  • 雪の影響による賃貸住宅の被害と対策の画像

    雪の影響による賃貸住宅の被害と対策

    対応方法

もっと見る