結露対策についての画像

結露対策について

対応方法

池田 綾子

筆者 池田 綾子

管理営業部の池田です。オーナー様と入居者様、双方が安心してお取引できるよう、建物の維持管理から入居者様対応まで、スムーズな運営をサポートします。「空室対策」や「修繕・リフォームのご相談」などもお任せください!安心して管理をお任せいただけるよう、きめ細やかな対応を心がけています。

今朝はとても寒かったですね。こんな寒い日には結露が発生しやすくなります。

結露の対策には「発生を防ぐ方法」と「発生した結露を適切に処理する方法」があります。以下に具体的な方法を紹介します。


1. 結露を防ぐ方法

1.1 換気をこまめに行う

  • 部屋の空気を循環させて湿気を外に逃がします。

  • 1日に数回、5〜10分程度窓を開けるだけでも効果的です。

1.2 除湿を行う

  • 除湿機やエアコンの除湿機能を活用しましょう。

  • 湿気が溜まりやすい場所(押入れやクローゼット)には除湿剤を設置。

1.3 室温を上げすぎない

  • 部屋の温度が高すぎると、外気との温度差で結露が発生しやすくなります。

  • 室温を適度に保ちつつ、暖房器具を使う際は加湿を控えめに。

1.4 窓に断熱対策をする

  • 窓ガラスに断熱シートやプチプチ(エアキャップ)を貼る。

  • 二重窓や断熱窓にリフォームすることで、結露防止効果が高まります。

  • カーテンを厚手のものにしたり、断熱カーテンを使うのも効果的です。

1.5 加湿器の使い方を工夫する

  • 加湿器の近くに窓があると、そこに結露が発生しやすくなります。

  • 加湿器は部屋の中心に置き、湿度が60%を超えないように管理します。


2. 結露が発生した場合の対処法

2.1 すぐに拭き取る

  • タオルやワイパーで水滴を拭き取ります。

  • 拭き取り後は、乾いた布で仕上げると水滴が残りません。

2.2 吸水シートを活用

  • 窓枠やサッシに吸水テープやシートを貼ることで、結露を吸収してくれます。

  • 定期的に交換して清潔に保ちます。

2.3 サッシの掃除

  • 結露が溜まるとカビの原因になります。

  • サッシや窓枠はこまめに拭き掃除をして、カビ防止スプレーなどを使うと効果的です。


3. 結露防止アイテム

  • 結露防止スプレー:窓ガラスにスプレーするだけで結露を抑えます。

  • 結露防止フィルム:貼るだけで断熱効果があり、結露を防ぎます。

  • 吸水テープ・モール:サッシ部分に貼ると水を吸い取りやすくなります。

    • ※テープ等が剥がれない、跡がついてしまう、変色してしまう等の原因にならないようご注意ください。


結露は放置するとカビの原因になります。

カビを含め結露が原因で部屋が傷んでしまった場合、部屋の使い方に問題があると見なされ借主様の費用負担となる可能性があるため、注意が必要です。

結露対策をしっかり行い、部屋を良好な状態で保つことが大切です。





”対応方法”おすすめ記事

  • ゲリラ豪雨による水災被害時の賃貸住宅の対応と公的支援まとめの画像

    ゲリラ豪雨による水災被害時の賃貸住宅の対応と公的支援まとめ

    対応方法

  • ゴミの出し方、間違っていませんか?の画像

    ゴミの出し方、間違っていませんか?

    対応方法

  • 台風シーズンに注意!給湯器の不具合とその原因とは?の画像

    台風シーズンに注意!給湯器の不具合とその原因とは?

    対応方法

  • 【賃貸管理】入居者様からの「植栽トラブル」相談、どう対応する?の画像

    【賃貸管理】入居者様からの「植栽トラブル」相談、どう対応する?

    対応方法

  • 賃貸物件で信頼関係が崩れたときの対応と退去の進め方の画像

    賃貸物件で信頼関係が崩れたときの対応と退去の進め方

    対応方法

  • 雪の影響による賃貸住宅の被害と対策の画像

    雪の影響による賃貸住宅の被害と対策

    対応方法

もっと見る