共同住宅で起きやすい水漏れについての画像

共同住宅で起きやすい水漏れについて

対応方法

池田 綾子

筆者 池田 綾子

管理営業部の池田です。オーナー様と入居者様、双方が安心してお取引できるよう、建物の維持管理から入居者様対応まで、スムーズな運営をサポートします。「空室対策」や「修繕・リフォームのご相談」などもお任せください!安心して管理をお任せいただけるよう、きめ細やかな対応を心がけています。

共同住宅(アパート・マンション)で起きる可能性が高い水漏れと放置した場合の影響、対応方法

共同住宅では、複数の世帯が同じ建物内で生活しているため、水漏れの影響が広がりやすい という特徴があります。

特に、階下への漏水 が大きな問題となります。


1. 共同住宅で起きやすい水漏れの原因と対応方法

① 上階からの漏水(天井からの水漏れ)

【原因】

  • 浴室や洗濯機の水溢れ(入居者のミス)
  • 給排水管の破損や老朽化(建物設備の問題)
  • エアコンのドレンホース詰まり(水の排出不良)

【放置すると…】

  • 天井のシミ・カビの発生
  • 下の階の住人の家財や家電が水浸しになる
  • 建物の構造材が腐食し、大規模修繕が必要に

【対応方法】
✅ 水漏れを発見したら、すぐに管理会社やオーナー様に連絡する
天井にバケツを置き、被害の拡大を防ぐ
濡れた場所を乾燥させ、カビの発生を防ぐ
原因が上階にある場合、上階の住人に連絡し、速やかに対応を依頼する




② 配管の詰まりによる逆流・漏水(特にキッチン・トイレ・風呂場)

【原因】

  • キッチンの排水管の詰まり(油やゴミの蓄積)
  • トイレの詰まり(異物を流すことで発生)
  • 浴室の排水口の詰まり(髪の毛や石鹸カスの蓄積)

【放置すると…】

  • 汚水が溢れ、床や壁が汚染される
  • 下の階へ水漏れし、被害が拡大
  • 排水設備が完全に機能しなくなる

【対応方法】
排水口の定期清掃を行い、詰まりを予防する
詰まりが発生した場合は、市販のパイプクリーナーを使用する
改善しない場合は、すぐに管理会社・オーナー様に連絡する
水が溢れそうになったら、タオルや新聞紙で一時的に吸水する




③ ベランダの排水不良による水漏れ(特に大雨時)

【原因】

  • ベランダの排水口(ドレン)の詰まり(落ち葉やゴミが原因)
  • エアコンの室外機からの排水不良

【放置すると…】

  • 雨水が室内に逆流し、床が水浸しになる
  • ベランダの水が下の階に流れ込み、外壁や窓に被害を与える

【対応方法】
定期的にベランダの排水口を清掃し、詰まりを防ぐ
豪雨時には、ベランダの水の流れを確認する
水が溜まっていたら、スコップやモップで排水を促す
異常を感じたら管理会社へ報告し、早めに対応する




④ 洗濯機・食洗機のホース外れや故障による水漏れ

【原因】

  • ホースの接続不良・劣化による破損
  • 洗濯機の排水溝が詰まり、排水が逆流

【放置すると…】

  • フローリングや壁紙が水を吸収し、劣化・腐食
  • 下の階に浸水し、床・天井・電気配線にダメージ

【対応方法】
洗濯機のホースの接続状態を定期的に確認し、劣化していたら交換する
防水パンを設置し、水漏れが広がるのを防ぐ
水漏れを発見したら、すぐに止水し、管理会社へ連絡する
床に吸水タオルを敷き、水の広がりを抑える


⑤ 雨漏り(屋上・外壁の劣化による水漏れ)

【原因】

  • 屋上防水や外壁の劣化により、雨水が侵入
  • 窓のサッシ部分の防水処理の劣化

【放置すると…】

  • 天井や壁のシミ・カビが発生
  • 建物の耐久性が低下し、大規模修繕が必要になる
  • 室内の家具や家電が水濡れによる被害を受ける

【対応方法】
雨漏りを発見したら、すぐに管理会社やオーナー様に報告する
バケツやタオルで一時的に水の侵入を防ぐ
家具や家電を移動し、水による被害を最小限にする
管理会社が手配する修理業者により、早急に点検・補修を行う




2. 水漏れを放置すると起こる深刻な問題

① 建物の損傷

  • 木造の場合:床や柱が腐食し、耐久性が低下
  • 鉄筋コンクリートの場合:内部の鉄筋が錆び、強度が落ちる

② カビや悪臭の発生

  • 壁や天井にカビが生え、健康被害(アレルギー・喘息など) のリスクが高まる
  • 湿気がこもり、部屋全体に悪臭が広がる

③ 感電や漏電の危険

  • コンセントや電気配線が水に浸かると、漏電や火災のリスク が発生
  • 電化製品が故障し、修理・買い替えの費用負担が増える

④ 近隣住民とのトラブル

  • 水漏れの影響で階下の住人が被害を受け、損害賠償請求をされる可能性
  • 修理の手配が遅れると、管理会社やオーナー様との信頼関係が悪化

3. 共同住宅での水漏れ対策

定期的に配管や排水の点検を行う(詰まりや劣化の早期発見)
防水シートを敷く(洗濯機・キッチン下など)
排水口やホースの掃除をこまめに行う
ベランダの排水溝を定期的に清掃する
万が一に備え、火災保険・賠償責任保険に加入する(近年は加入必須となっています)

水漏れを防ぐためには、日頃の管理と迅速な対応が重要 です。共同住宅では自分の部屋だけでなく、周囲の住人に影響を与えるリスクが高い ため、放置せず早急に対応することがトラブル回避のカギ となります。


. 水漏れ被害における保険申請の手続き

※管理会社やオーナー様、保険会社の指示に従ってください。入居者様は②の記録を忘れずに!
① 保険適用の確認
  • 住宅保険・火災保険の適用:水漏れが原因で家屋に損害が出た場合、住宅保険や火災保険が適用されることがあります。
  • ただし、水漏れが「事故」として扱われるかどうかは契約内容に依存します。
  • 付帯特約:水漏れに特化した特約に加入している場合、より広範な保障が提供されることがあります。
  • 免責額:保険金が全額カバーされない場合があり、自己負担額(免責額)が設定されていることがあります。
  • ②被害状況の記録
  • 写真・動画水漏れの影響を受けた場所や損害の状況を写真や動画で撮影しておくこと重要です。これが証拠となり、保険申請に必要です。
  • 損害の詳細どの部分にどの程度の被害が出たかを具体的に記録します例:床が水浸し、家具が濡れた、電気機器が水に触れたなど)。
  • 修理業者の見積もり
  • 業者に依頼:水漏れを修理した業者に見積もりを依頼し、修理費用の詳細を記録します。
  • 修理前後の記録:修理が完了した後、業者から修理内容や費用が記載された明細書を取得し、修理前後の状況も写真や動画で記録しておきます。
  • 水漏れの原因の特定
  • 原因調査:水漏れの原因(配管の破損や雨水の浸水など)を特定し、その証拠(修理業者による診断書や調査結果)を収集します。
  • 事故報告書:必要に応じて警察や関係機関に報告し、その書類を保険申請に添付します。
  • 保険会社への連絡と必要書類の提出
  • 速やかな通知:水漏れ発生後、すぐに保険会社に連絡し、申請手続きを開始します。
  • 必要書類の準備:保険会社から要求される書類(損害状況を証明する写真や修理明細書、診断書など)を準備し、提出します。
  • ⑥ 保険金支払いに関する確認
  • 調査と査定:保険会社が損害調査を行う場合があります。調査員が訪問し、損害の査定を行うことがあり、その際には事前に収集した証拠を提供します。
  • 申請後のフォローアップ:申請後、進捗状況を確認し、必要に応じて追加情報を提供します。

これらの手続きを適切に行うことで、スムーズに保険申請が進み、適切な保険金が支払われることを目指します。



”対応方法”おすすめ記事

  • ゲリラ豪雨による水災被害時の賃貸住宅の対応と公的支援まとめの画像

    ゲリラ豪雨による水災被害時の賃貸住宅の対応と公的支援まとめ

    対応方法

  • ゴミの出し方、間違っていませんか?の画像

    ゴミの出し方、間違っていませんか?

    対応方法

  • 台風シーズンに注意!給湯器の不具合とその原因とは?の画像

    台風シーズンに注意!給湯器の不具合とその原因とは?

    対応方法

  • 【賃貸管理】入居者様からの「植栽トラブル」相談、どう対応する?の画像

    【賃貸管理】入居者様からの「植栽トラブル」相談、どう対応する?

    対応方法

  • 賃貸物件で信頼関係が崩れたときの対応と退去の進め方の画像

    賃貸物件で信頼関係が崩れたときの対応と退去の進め方

    対応方法

  • 雪の影響による賃貸住宅の被害と対策の画像

    雪の影響による賃貸住宅の被害と対策

    対応方法

もっと見る