置き配利用時の注意点と対策についての画像

置き配利用時の注意点と対策について

対応方法

池田 綾子

筆者 池田 綾子

管理営業部の池田です。オーナー様と入居者様、双方が安心してお取引できるよう、建物の維持管理から入居者様対応まで、スムーズな運営をサポートします。「空室対策」や「修繕・リフォームのご相談」などもお任せください!安心して管理をお任せいただけるよう、きめ細やかな対応を心がけています。

近年、宅配便の受け取り方法として「置き配」を利用する方が増えています。置き配は便利な一方で、盗難やトラブルのリスクもあるため、賃貸物件での利用には十分な注意が必要です。置き配のメリット・デメリット、盗難対策、保険の適用範囲などをまとめましたので、安全に利用するための参考にしてください。

 

【置き配のメリット】

1. 時間の柔軟性

配達員が指定された場所に荷物を置いていくため、在宅していなくても受け取れる点が大きなメリットです。仕事などで忙しい入居者にとって、再配達の手間を省けるのは非常に便利です。

2. 再配達の手間が省ける

不在時の再配達を依頼する必要がなく、配達日時を調整する手間が省けます。荷物が届いた時点で受け取れるため、時間に制約がない人にとっては大きな利点です。

3. 物理的な受け取り場所を選ばない

受け取りが物理的に自宅でなくても済む場合、荷物を自宅に取り込む手間がなくなります。特に大きな荷物や重い荷物の場合、便利に感じることが多いです。


【置き配のデメリット】

1. 盗難リスク

置き配で最も懸念されるのが盗難です。特に玄関前や外の共用スペースに置かれた荷物は、盗まれるリスクが高くなります。高価な商品や貴重品が届いた場合、その危険性は増します。

2. 物品の損傷や劣化

屋外に置かれることで、天候(雨や風など)の影響を受け、荷物が損傷する可能性があります。食品や化粧品、電子機器など、デリケートな商品が置き配で配送される場合、劣化や損傷のリスクがあるため、注意が必要です。

3. 管理上の問題

賃貸物件の場合、共用部分や玄関前に荷物を置くことが、物件の管理規約に反する場合があります。特に物件内でのセキュリティや清掃などの問題も絡んでくるため、置き配を許可することが必ずしも推奨されるわけではありません。

 

 


【入居者への注意点】

1. 置き配に関する規約の確認

賃貸物件によっては、共用部分や玄関先での荷物の置き配が禁止されている場合があります。入居者は、まず物件の管理規約を確認し、置き配の許可があるかどうかを確認することが大切です。

2. 盗難防止対策を講じる

置き配を利用する場合、盗難のリスクを減らすために以下の対策を検討しましょう:

  • ・玄関先や共有スペースに荷物を置かないように配達員にお願いする。
  •  駅やコンビニなどの宅配ボックスを利用する。
  • ・配達後に受け取り確認をするシステムを活用する。
  • ・受け取り証明がある場合、配達員に写真を撮ってもらうなどの記録を残す。

  •  ⬇️駅やコンビニなどの宅配ボックス

 

3. 荷物の受け取り場所の指定

荷物を置き配する場合、可能であれば外に置くのではなく、物件内の安全な場所(例えば管理人が見守っている場所)に荷物を置いてもらうようにするのが良いでしょう。

4. 保険内容の確認

置き配による盗難や損傷に備えて、配送業者や通販サイトで提供される保険内容を確認することをおすすめします。万が一、荷物が破損したり盗まれたりした場合に、補償を受けられるかどうかを事前に確認しておきましょう。

5. 入居者総合保険の適用範囲の確認

多くの賃貸物件では、入居者様に対して「入居者総合保険」への加入が求められることがあります。この保険は、火災や水漏れ、第三者に対する損害賠償などをカバーしますが、置き配による盗難や損傷は対象外の場合がほとんどです。保険の適用範囲を確認し、万が一の際には保険がカバーするかどうか、別途対応が必要かを確認しておくことが重要です。もし対象外である場合、個別に盗難保険や配達保険を追加で検討することをおすすめします。

6. 市販の置き配グッズの使用

近年、市販の「置き配グッズ」の利用が増えています。例えば、宅配ボックスやセキュリティカメラ付きの置き配ボックス、防水カバーなどを使用することで、盗難や天候による損傷のリスクを減らすことができます。これらのアイテムを導入することで、荷物の安全性を高め、入居者の不安を軽減することが可能です。特に、高価な商品や貴重品を受け取る際には、こうしたグッズを活用することが賢明です。

しかし、多くの賃貸物件では、共用スペースに私物を置くことが禁止されている場合があります。そのため、事前に管理会社やオーナー様に確認を取ることが重要です。また、許可を得た場合でも、共用部分に市販の置き配グッズを長期間置きっぱなしにしないようにしましょう。共用スペースに放置すると、管理会社から注意を受ける可能性があるため、設置場所や使用方法について事前に確認しておくことが大切です。できるだけ、自分専用のスペースや専用の宅配ボックスを利用することが推奨されます。

 


【盗難や被害に遭った場合の対処法】

万が一、置き配による盗難や損傷に遭った場合、速やかに以下の対応を行うことが重要です:

  • 配達業者に連絡
    まず、配送業者に連絡し、盗難や損傷の詳細を報告します。配達証明があれば、それを基に調査を依頼します。配送業者は、場合によっては調査を行い、補償を受けられる場合があります。
  • 宅配サービスの保険を確認
    配送業者が提供する保険や補償制度がある場合、それに基づいて損害を請求することができます。購入時にオプションで加入した保険があれば、補償を受ける手続きを進めます。
  • 警察に被害届を出す
    盗難に遭った場合は、警察に被害届を出すことも重要です。特に高価な商品や重要な荷物が盗まれた場合、警察による調査が進むことがあります。賃貸物件で建物に防犯カメラがある場合、警察に伝えると警察から防犯カメラの確認依頼が管理会社やオーナー様に入ります。
  • 物件管理会社や貸主に連絡
    賃貸物件で置き配を利用していた場合、管理会社やオーナー様にも必ず連絡してください。 

【まとめ】

置き配は便利な方法であり、特に忙しい入居者様には大きなメリットがあります。しかし、盗難や損傷といったリスクが伴うため、賃貸物件で置き配を利用する際は十分な注意が必要です。入居者は、物件の管理規約や盗難対策をしっかりと把握し、保険の適用範囲を確認することで、安全に利用することができます。また、万が一被害に遭った場合の対処法を知っておくことも重要です。駅やコンビニの宅配ボックス、市販の置き配グッズを活用することで、盗難や損傷のリスクを軽減できます。ただし、共用部に放置することは注意が必要です。


”対応方法”おすすめ記事

  • ゲリラ豪雨による水災被害時の賃貸住宅の対応と公的支援まとめの画像

    ゲリラ豪雨による水災被害時の賃貸住宅の対応と公的支援まとめ

    対応方法

  • ゴミの出し方、間違っていませんか?の画像

    ゴミの出し方、間違っていませんか?

    対応方法

  • 台風シーズンに注意!給湯器の不具合とその原因とは?の画像

    台風シーズンに注意!給湯器の不具合とその原因とは?

    対応方法

  • 【賃貸管理】入居者様からの「植栽トラブル」相談、どう対応する?の画像

    【賃貸管理】入居者様からの「植栽トラブル」相談、どう対応する?

    対応方法

  • 賃貸物件で信頼関係が崩れたときの対応と退去の進め方の画像

    賃貸物件で信頼関係が崩れたときの対応と退去の進め方

    対応方法

  • 雪の影響による賃貸住宅の被害と対策の画像

    雪の影響による賃貸住宅の被害と対策

    対応方法

もっと見る