急な離職や解雇… 家賃どうする?の画像

急な離職や解雇… 家賃どうする?

対応方法

池田 綾子

筆者 池田 綾子

管理営業部の池田です。オーナー様と入居者様、双方が安心してお取引できるよう、建物の維持管理から入居者様対応まで、スムーズな運営をサポートします。「空室対策」や「修繕・リフォームのご相談」などもお任せください!安心して管理をお任せいただけるよう、きめ細やかな対応を心がけています。

住居確保給付金を知っていますか?
コロナ禍で仕事を失ったり、収入が減って家賃の支払いが難しくなった人は多くいました。しかし、「住居確保給付金」という制度があることを知らず、利用できなかった人も少なくありません。

住居確保給付金とは?
住居確保給付金は、失業や収入の減少によって家賃の支払いが難しくなった方を支援する制度です。一定の条件を満たせば、市区町村から家賃相当額の補助を受けることができます。

生活保護とどう違うの?
住居確保給付金と生活保護の大きな違いは、目的と支援の範囲です。

住居確保給付金家賃の支払いを一時的にサポートする制度。受給中は求職活動を行う必要があります。家賃補助のみで、生活費の支援はありません。
生活保護生活全般の最低限の収入を保障する制度。住居費に加え、食費や医療費なども含めて支援を受けられます。求職中だけでなく、働けない事情がある人も対象になります。

どんな人が対象?
・仕事を失った、または収入が減って生活が苦しくなった方
・ハローワークなどで求職活動を行っている方
・世帯収入や預貯金が一定の基準以下の方


どんな支援が受けられる?
・家賃相当額(上限あり)が一定期間、直接オーナー様や管理会社に支給されます
・期間は原則3カ月(最長9カ月まで延長可能)

どうやって申し込むの?
お住まいの市区町村の窓口や福祉事務所で相談・申請ができます。オンライン申請を受け付けている自治体もあります。



まずは相談してみよう!
「家賃の支払いが厳しい…」と感じたら、早めに自治体の窓口に相談することが大切です。支援を受けられるかどうか、専門の担当者が丁寧に案内してくれます。

少しでも不安があれば、ぜひ調べてみてくださいね。

厚生労働省
世田谷区
ぷらっとホーム世田谷


”対応方法”おすすめ記事

  • ゲリラ豪雨による水災被害時の賃貸住宅の対応と公的支援まとめの画像

    ゲリラ豪雨による水災被害時の賃貸住宅の対応と公的支援まとめ

    対応方法

  • ゴミの出し方、間違っていませんか?の画像

    ゴミの出し方、間違っていませんか?

    対応方法

  • 台風シーズンに注意!給湯器の不具合とその原因とは?の画像

    台風シーズンに注意!給湯器の不具合とその原因とは?

    対応方法

  • 【賃貸管理】入居者様からの「植栽トラブル」相談、どう対応する?の画像

    【賃貸管理】入居者様からの「植栽トラブル」相談、どう対応する?

    対応方法

  • 賃貸物件で信頼関係が崩れたときの対応と退去の進め方の画像

    賃貸物件で信頼関係が崩れたときの対応と退去の進め方

    対応方法

  • 雪の影響による賃貸住宅の被害と対策の画像

    雪の影響による賃貸住宅の被害と対策

    対応方法

もっと見る